【LINE】に登録していただくと記事更新の際に通知が届きます!
また、記事には載せない限定情報もお届けします。
ぜひご登録ください!
Fukky(Fukky@CC)です。
今回は
【仮想通貨を扱う上でのパソコンやスマホのバックアップ方法について!】
ということについてお伝えします。
昨日(9月20日)ザイフの巨額ハッキングについてのアナウンスが発表されました。
そのようなことが起こる可能性があることを前提としてウォレットをどう管理すべきか?
この点について同じく昨日、私のブログでも触れています。
ただ、昨日の内容ですとウォレットについてどうすべきか?
の部分しか触れていなかったので今回は、
【パソコン・スマホ】のバックアップをどうするか?ということについて考察してみます。
ウォレットが問題なくてもPC自体が壊れてしまい、ユーザーIDやパスワードが見れなくなると
セルフごックスしてしまいますからね。
バックアップなどの対策を実施する前の心構え
冒頭でも話しましたが、ウォレットのところばっかりに気が行ってしまって、
肝心なPCやスマホのバックアップには気が回っていない方も多いことでしょう。
先日も北海道で地震がありましたが、あのような災害が起きたとしても
あなたの仮想通貨はきちんと守られると言い切れるでしょうか?
もしこの答えがYESではない場合、災害等が起きると
『あのとききちんとバックアップしておけばよかった・・・』
というふうになるはずです。
このようなことにならないためにもバックアップをきちんととっておくべきです。
もし、
・どうやってバックアップを取ればよいかわからない
・バックアップを取るのが面倒
などと考え何も行動しないのであれば、
『自分は急な災害が起きて仮想通貨を失っても良い!』
という覚悟を持つ必要があります。
これから先の内容を見る前にあなたはどちらなのか決めてください。
1 災害の時、PC・スマホ故障時は仮想通貨はあきらめる
2 どんなことが起きても大丈夫なように対策をしたい。
今わからなくても今後、やり方を理解して取り組むようにする
2番を選んだ方のみこの先は読むようにしてください。
バックアップを取ることは病気に対する考えと似ている?
今回のバックアップの件は病気の考え方と似ていますね。
自分で知識を得ることはせず、糖質多めのものや小麦が多く入っている食べ物を毎日食べ、
結果的に病気になって後悔する。
糖質は糖尿病や癌を始め各種病気の原因になると聞いたことがあっても、
特に制限することもなく、結果的に病気になる。
日々節約や貯金・投資を一所懸命おこなっても、将来的に高い医療費で持っていかれることになります。
こちらの図は日本人の死因のTOP4です。
こういうものを見ても自分の食習慣や運動習慣を見直す人はあまりいません。
でも単純に確立としてはこの死因のいずれかにかかることでしょう。
そうならないために今のうちに何ができるのかを真剣に考えるべきなのです。
それと同じで、パソコンやスマホも使っていればかなりの確率で故障しますし、
スマホに至っては無くすリスクは相当高いです。
外出に持ち歩くノートパソコンも紛失の可能性ありますね。
そして、それらの対策をしていないと取引所のIDやパスワードもわからなくなり、
結果的に資金を失ってしまう可能性が高まってしまうわけですね。
きちんと紙に印刷している、ハードウェアウォレットを使用している、
などの行動をしていればまだましですが、
そうだとしても、保有しているコインをすぐに売りたいのにパソコンやスマホが壊れていては
もうお手上げ状態になってしまいますよね。
【資金を失うのは怖いが対策を実行するのは面倒】
このような考えだとかなりの確立で資金を失うのでその考えをお持ちであれば
まずその点を改めた法が良いかもしれませんね。
余談ですが、こちらは「痛い死に方ランキング ワースト50」の上位4位です。
見ていただくとわかりますが、文章を読んでいるだけで痛いですね。
このようなことに自分はならないし関係ないなどと思って日々生活していると
ある時、残念な現実が訪れてくることでしょう。
仮想通貨で資金を失っても特に身体的に痛くは無いですが、
感情的には相当なダメージを負うことになると思いますので、
そうならないためにもしっかり対策をしましょう。
肝心なことは
『一番最悪な事態は何かを想定し、起きる前の対策と起きたらおきたで覚悟を決める』
ということでしょうね。
通常は、『最悪な事態を想定せずに、何か起きたら慌てる』
このパターンが多いですからね。
あなたはそのような考えをしてしまわないようご注意ください。
という感じで、私は健康系の勉強は結構やっているので
(おそらく仮想通貨よりは健康系のほうが詳しい笑)
ちょっとしつこい感じの内容になってしまいましたが、
この後は本題のバックアップ方法について見ていきましょう。
パソコンやスマホのバックアップはどのような方法が良い?
今回はバックアップの方法を一つずつ手順を追っていくわけではありません。
『このような手段がありますよ!』
ということをお伝えしていく流れにします。
各ソフトやアプリの操作は検索すれば沢山出てきますので探してみてください。
一応参考リンクは貼っておきますけどね。
ではまずパソコンのバックアップからです。
パソコンをバックアップするには?
まずはフルバックアップとファイル・フォルダ単位のバックアップについて
理解しておく必要がありますね。
これはスマホの場合でも考え方は共通です。
フルバックアップはパソコン全体(システムも含めて)バックアップします。
ファイル・フォルダ単位のバックアップはズバリそのままなのですが、必要なファイルやフォルダのみをバックアップするということです。
ファイル・フォルダ単位のバックアップはUSBメモリや外付けハードディスクなどに入れるだけなので、
おこなっている方も多いとは思いますが、実はフルバックアップも結構重要だったりするんですね。
フルバックアップのメリットはコチラです。
1 ハードディスクやSSDが壊れて交換することになっても
バックアップした状態と全く同じ状態に戻すことが可能
2 もし別のPCに交換することになってもバックアップソフトによっては、
別PCに以前のPCの環境を復元することが可能
主にこの2つですね。
特に2番は素晴らしいです。
多くのバックアップソフトに搭載されている機能ですのでいざというときには
ぜひ活用しましょう。
今回はフルバックアップをおこなうという前提でお話します。
ソフトについては無料のものもあれば有料の結構お高いものまであったりしますが、
もし迷うのであれば、私も現在使っている
【TrueImage(トゥルーイメージ】
をオススメします。
こちらはAmazonで大体7,500円ぐらいですね。
紹介しているものは3台分のライセンスがついています。
1台分のものもありますが、割高なのでこちらのほうがオススメです。
パッケージ版とダウンロード版がありますが、パッケージ版のほうが良いと思います。
理由としましては、ダウンロード版だと自分で起動用DVDなどを作らないといけないのですが、
パッケージ版ですとそもそもDVD自体が入っていますのでその手間は不要となるからです。
また簡易的なバックアップ手順書も入っていますのでその点も安心です。
(もしかしたらバージョンが新しいとそれすらも入っていないかもしれませんが)
このソフトは結構歴史が長いソフトですので、安心して使えます。
私もかれこれ9年ぐらいは使っています。
ものすごく機能は多いですが、単純にバックアップや復元をするだけでしたら、
管理画面からボタンを数回押すだけですので簡単です。
スケジュールバックアップもできますので、週に一度自動でバックアップするなどの
設定にしておくと安心ですね。
バックアップを終えるとメールで通知を送るという設定も可能です。
『バックアップが正常に完了しました!』
のようなメールが届くので安心です。
ちなみに説明書はコチラで無料で見ることができます。
これはWEB版ですが、PDF版は298ページもあります。
そして私は全てを一度読んで見ました。
いつか全部読んでみたいと数年前からずっと思っていたのですが、
やっと全部読めました! 昔のマニュアルはもっと少なかったのですが、
機能がどんどん増えて300ページにもなってしまったようです。
全体を読んでみて、全ての機能を使う必要は無い! と理解した上で、
やはり使えるソフトだな! ということは再認識できました。
簡単なバックアップ・復元方法などはこちらのブログで紹介されています。
スマホでバックアップするには?
■iPhone■
まずはiphoneからです。
iphoneの場合は、パソコン上でiTunesを使ってフルバックアップが簡単にできます。
これは実際にやったことがある方も多いと思います。
ただし、Aapple関連以外のアプリのデータなどが一部バックアップされないので、
その点は注意が必要です。
こちらはiTunesのバックアップ方法が書かれたブログです。
iTunes でバックアップをする(Windows® パソコンでの操作方法)
フルバックアップする方法としてはiTunesすら不要の
【CopyTrans】という有料のソフトもあります。
3,200円ぐらいですね。
無料体験版もありますので、試してみて良かったら購入しても良いかもしれませんね。
このソフトでしたら、完全に全てをバックアップしてくれるので安心です。
■アンドロイド■
次にアンドロイドの場合です。
無料で使える【HoloBackup】というソフトがあります。
こちらだとフルバックアップできるようです。
私はiphoneユーザーのため、このアプリは実は使ったことはありません。
このソフト以外を探したい場合は以下のサイトが参考になります。
Androidバックアップアプ-おすすめのAndroidバックアップアプリ ベスト6
無料のものを紹介しておいてナンですが、私の経験上バックアップソフトは有料のものが
安心できるように思います。
保存先はどうする? ハードディスク?クラウド?
PC・スマホについてバックアップソフトをご紹介しました。
ここで問題になるのが、
【どこへ保存するか】 という点です。
一般的には外付けハードディスクにバックアップすることが多いですが、
それですと、災害が起こった場合、最悪パソコンもろとも故障・・ということになってしまいます。
ではそれを避けるにはどうするか?
オススメなのは
クラウドへの保存
です。
これは例えばドロップボックスなどのサービスですね。
ドロップボックスというのは自分のPCやweb上にファイルを置いておくと勝手に同期してくれる
便利なサービスです。
公式サイトからダウンロードできます。
2ギガまで無料で使えます。
有料版ですと、月に1000円程度の費用はかかりますが、1000ギガ使用できます。
私は1000ギガのほうで契約しています。
このサービスを利用して以下のようにバックアップします。
[スマホの場合]
1 まずはパソコン内のどのフォルダに置いても良いので、バックアップを行う
2 1でバックアップしたファイルをドロップボックスのフォルダに移動する
これだけです。
これをやっておくだけで勝手にWEB上に同期されるので、
もし自宅が全壊してパソコンが全て壊れたとしてもデータ自体はWEBから取り出せます。
その際に、ドロップボックスのIDとパスワードは覚えている必要があります。
ドロップボックスの説明でわざわざ【スマホの場合】と書いたのには理由があります。
パソコン全体をドロップボックスにバックアップしようとするといろいろとややこしい問題が
発生するんですね。詳細は割愛しますけど。
ですので、パソコンをフルバックアプする際には別のサービスを使ったほうがよいかもしれません。
例えばトゥルーイメージの場合ですと、
【AcronisCloudStorage(アクロニスクラウドストレージ)】
というサービスがあります。1000ギガまで使用できます。
こちらはトゥルーイメージでバックアップする際に、直接バックアップ先として
指定できる便利なサービスです。
通常のフォルダと同じ扱いですので、トゥルーイメージ以外のファイルやフォルダも
格納できます。
年間5,400円のサービスがオススメです。
こちらを契約するのでしたらドロップボックスは特に必要は無いと覆います。
どうせバックアップするのでしたらクラウドに保存するところまでぜひやっておきたいところですね!
最後に
今回はバックアップについてお伝えしました。
最強の組み合わせは
【定期的な自動フルバックアップ+クラウドへのバックアップ】
だと思います。
これでしたら、一度設定すれば勝手にバックアップしていってくれますし、
パソコンもハードディスクも全て故障しても大丈夫です。
スケジュールしてバックアップする際には、使用しているパソコンやスマホの
データの重要度によって調整すると良いですね。
メインの仕事でも使っているPCでしたら、2日に一度、たまにしか使わないPCなら
一週間に一度、このような感じですね。
注意点としましては、フルバックアップをきちんとおこなっても
二段階認証アプリの数字は全て消える
という点です。
これは残念ながらしょうがないことなので、二段階認証する際には
きちんと復元コードを保管しておきましょう。
また、PCに関してはサブのPCを一台持っているとメインPCでトラブルが
起きた際に役に立つので買っておくと良いですよ。
パソコンは中古でも構いません。
また、スマホも中古スマホを一台買って、
電話の契約は全くせずに二段階認証のサブ用として持っておくと良いと思います。
電話の契約などはやらなくても無線で接続すればアプリなどは使用できますので。
オークションでしたらパソコンもスマホ1万円以下でも購入できます。
サブPCがあり、サブスマホがあり、ネットにつなげることができる環境があれば、
かなり安心度はアップしますので参考にしてください。
それではまた!
関連ページ