【LINE】に登録していただくと記事更新の際に通知が届きます!
また、記事には載せない限定情報もお届けします。

ぜひご登録ください!
友だち追加




                            

 



Fukky(Fukky@CC)です。

 

今回は

【税理士紹介エージェント】税理士を何度でも無料紹介!確定申告・決算・節税にお悩みの方に!

ということについてお伝えします。

 

以前に仮想通貨に精通した税理士紹介についてお伝えしたことがありましたが、今回は通常の税理士を紹介するサービスについての内容となります。

 

仮想通貨に精通している税理士ですと、かなり税理士が絞られてしまいますので、そうではなく通常の税理士を探したい! ということもあると思いまして前回のガーディアンとは別記事としてご紹介します。

 

 

 

 

 

 

自分が必要とする税理士を探すのは結構大変!

 

確定申告や毎月、毎年の決算はかなり面倒ですよね!

 

ご自分で事業をされていて、専門の経理担当の方がいらっしゃる場合は問題ないですが、そうではなく、すべてご自分で処理を行う必要がある場合、かなり憂鬱になりますよね。

 

 

 

特に確定申告が初めての場合ですと、何から手を付けてよいのかもわかりませんし、自分でやったほうが良いのか税理士に任せたほうが良いのかの判断もよくわからないはずです。

 

そのような場合は税理士紹介のサービスを使うのが最もオススメです。

 

自分の状況を相談した上で適切な税理士を紹介してくれます。

 

これは使わない手はないですね!

 

 

 

【税理士紹介エージェント】税理士を何度でも無料紹介!確定申告・決算・節税にお悩みの方に!

 

今回ご紹介するのは【税理士紹介エージェント】というサービスです。

【専任エージェントの面々】

 

税理士を紹介するサービスというのはいろいろあると思いますが、何度でも無料で紹介してもらえるというのは多くは無いと思います。

 

では【税理士紹介エージェント】について特徴と、利用することによりどのようなメリットがアナタにあるのかを見ていきましょう。

 

※画像や内容については【税理士紹介エージェント】のページより抜粋しています。

 

 

 

税理士に関するこのような悩みを解決します!!

 

税理士に関する5つの悩みを解決

 

1 確定申告

・規模が小さくても対応してくれるかわからない
・青色申告と白色申告の違いがわからない
・青色申告控除を受ける方法がわからない
必要以上の税金を避けたい

 

2 決算・節税

・銀行対策のために黒字にしたい
キャッシュが残る節税は?
有効な税金対策を知りたい
・決算月がいつかによって対策が変わる?

 

こちらの1番と2番が確定申告と決算や節税に関わるところですね。

 

続いてみていきましょう。

 

3 会社設立・新規

・必要な手続きが分からない
会社設立すると税制上のメリットがあると聞いた
融資申請など支援して欲しい
・個人から法人成り(法人化)する場合のサポートが欲しい

 

4 税理士変更

・高圧的な態度で対応に不満がある
・節税対策などの積極的な提案がない
・業界知識が無くPCやメールも使えない
・税務署の味方をする

 

5 相続

・相続対策をして欲しい
・申告の仕方で税額が変わる?
・相続に強い税理士がいる?
贈与と相続どちらが得か?
・自社株対策をお願いしたい

 

3番の起業に関しては、個人事業などでしたら自分で開業届を作って提出すればよいだけなので簡単なのですが、法人設立ですとお任せしたほうが確実ですね。

 

4番の税理士変更についてはこれは士業や医者の『あるある』ですね。

 

なぜか先生とか医者とか士業の人って上から目線の人が多い気がします。

 

確かにその分野については秀でているかもしれませんが、それだけで人間の価値が決まるものではありません。そのようなことも理解せずに無意識に上から目線で話すような人はさっさと変更したほうがよいですね。

 

5番の相続については、そのような機会がある場合は間違いなく任せたほうが良いでしょう。

 

過去にファイナンシャルプランナーの勉強をしたことがありますが、その際に、

相続の処理については知識の無い者同士で行ってしまうと、皆が自分の言い分だけを通して収集がつかなくなる

ということを学びました。

 

そのようなことに巻き込まれないように税理士(もしくは弁護士)に処理を依頼するほうが確実ですね。

 

 

 

専任のエージェントが何度でも希望にあう税理士を紹介

 

・税理士の細かい条件も相談できる

・税理士とのやり取りや交渉を行ってもらえる

中小企業様に強く、日本最大級の実績がある

・お急ぎのご相談にも迅速に対応

・若手~ベテランまで多くのエージェントが揃っている

 

 

 

税理士を選ぶことが難しい・・・を解決できる!

 

・経験や実績、人柄がわからない!

・何をしてもらえるのか基準がわからない!

業界や商習慣にくわしいかどうかわからない!

費用の相場がわからない!

 

これらは、税師を選ぶ際にできれば解決したい点ですよね。

 

そのあたりもすべてカバーできます!

 

ちなみに費用の相場が税理士紹介エージェントのページに載っていましたので、参考にしてください。

 

【税理士報酬額の相場】

 

話は戻りまして、その他にも、

【ご紹介する税理士は全て面談により当センターの厳しい審査(経験・知識・人柄)に合格しております】

という特徴があり、よくわからない税理士をあてがわれないという安心感がありますね。

 

 

お問い合わせから紹介までの流れ

 

お問い合わせの流れをお伝えしておきます。

 

1 お問い合わせ

2 条件にあう税理士を紹介

3 税理士と面談

4 契約・アフターフォロー

 

わかりやすいフローですね!

 

失敗しない税理士選びのポイントとは?

 

こちらはプラスアルファの知識ということで載せておきます。

 

1 相性が合い信頼できること

税金関係の話題は非常に繊細なので、なかなか人に話せるものではありません。どんなことでも信頼して相談できる税理士が必要です。
税理士との相性(信頼関係)は何よりも重要です。

 

2 連絡や訪問がしっかりあること

日頃の連絡はもとより、連絡をしても折り返しが遅いと致命的です。税務調査など緊急時対応力に優れている事は税理士に必須の条件です。また理由なく訪問がなかったり、訪問を嫌がる税理士も考えものです。

 

3 お客様の味方であること

信じられないことですが、税理士の中には税務署に指摘されたら、そのまま受け入れる税理士もいます。自分がそのように処理したにもかかわらず、税務署に対して説明すらしようとしないのです。 お客様の立場に立って、適切に処理した旨を説明してくれる税理士と付き合うことが大事です。

 

4 業界知識経験があること

業界の慣習を知らずにコストカットだからと取引先の信用を失うようなことをするように簡単に言う税理士もいます。また業界の常識を逆に一から税理士に教えなければいけない手間となるケースもあります。業界経験が豊富な税理士ですと安心してスムーズに任せられます。

 

はじめから失敗をしない選び方を理解していると安心ですね!

 

と言いましてもこれはあくまでもご自分で探す場合の話であり、税理士紹介エージェントに依頼をするとこのあたりについてはアナタが過剰に意識しなくても大丈夫でしょう。

 

 

 

以上、【税理士紹介エージェント】についてご紹介してきました。

 

確定申告も迫っていますし、もしご自分で計算することが面倒!!!と感じるようであれば一度相談してみるのもよいかもしれませんね!

 

 

 

 

最後に

 

確定申告などの処理はできれば自分で処理するのは避けたいですよね・・。

 

扱っているもの(商品・サービスなど)が少ない場合はそれほど大変ではないかもしれませんが、多いとかなり時間がかかってしまいますし、自分で計算すると【本当にこれで完了で良いのか?】という疑問が最後まで残ってしまいますよね。

 

そういったストレスから開放されるためにもぜひ【税理士紹介エージェント】を利用して税理士さんに処理をまかせる、そういった決断をされてください!

 

仮想通貨の計算がある場合にはどうするの? といった疑問が出てくるかもしれませんが、仮想通貨に精通した税理士ではない場合でも【仮想通貨の計算の部分だけは自分で行い、その他のことをすべておまかせする】などの選択肢はあると思いますのでぜひご検討ください。

 

仮想通貨に精通している税理士というのは税理士全体からするとかなり少ないと思われるので、上記のように仮想通貨の計算の部分と分けて考えるというのも良い方法かと思います。

 

確定申告の憂鬱から逃れるためにも(笑)、ぜひ【税理士紹介エージェント】を活用してくださいね!

 

 

それではまた!

 

関連ページ